Access counter

アクセスカウンター

企画・制作:漢方ニュース制作委員会

監修:関口 由紀(医学博士)

バックナンバー 2020

 ◆ 婦人科疾患・更年期

 ◆ 風邪と漢方薬

 ◆ 足のつり

◆ 風邪と漢方薬

2020

DEC

風邪には漢方がよく効きます

風邪とは、風邪症候群のこと。細菌やウイルスが口や鼻から侵入し、粘膜に感染したことで起こる。さまざまな症状のことを「風邪」と呼びます。なんと、「コロナウイルス感染症」も「インフルエンザ」も風邪のひとつなんです。主な症状に、くしゃみ、鼻水、咳、たん鼻づまり、のどの痛み、間接の痛み、発熱、吐き気や下痢がありますが、みんな心当たりありませんか?風邪の治療の基本は、●安静●保温●栄養●水分補給。一般の薬局で売られている風邪薬は、つらい症状の緩和を目的とした“対症療法”が一般的です。これは西洋医学のアプローチなんです。解熱鎮痛成分、抗ヒスタミン成分、鎮咳成分、去たん成分などが総合的に配合されているものなんです。

でも、漢方のアプローチはちょっと違います!漢方では、体自身が本来持っている“免疫力を高める”アシストをすることで、風邪を、「根本から治します」。風邪だからこの薬、という処方はせず、風邪のひき始めか、治りかけか風邪の時期を見極め、その人の病気に対する抵抗力の程度「虚証/実証」、寒気があるのか?ないのか?「熱証/寒証」など、症状や体質によって細かく使い分け、病気を根本から早く治す治療を行います。これが、漢方医学のアプローチ。だから、早く効くのです。風邪のひき始めには次の漢方が有効です。●発熱には「麻黄湯」●さむけには「葛根湯」●鼻水には「小青竜湯」●のどの痛みには「銀翹散」●のどの痛み全般には「甘草湯」。風邪が長引いた時こんな症状なら、●はきけには「柴胡桂枝湯」●激しい咳の時には「五虎湯」●長引く咳には「麦門冬湯」●長引く熱には「竹茹温胆湯」

もし風邪にかかってしまったら、風邪を根本から治すことのできる薬〝漢方〟を思い出してみてください。

◆ 婦人科疾患・更年期

2020

NOV

女性のカラダの不調には、漢方がいい

ご存知ですか?女性にはもともと、生理周期があり女性のカラダの不調は、女性ホルモンの変動により左右されるんです。漢方では、基本的に陽と陰のバランスのとれた状態が健康な状態と考えています。足りないものは補い、余剰なものは排し、冷えていれば温めて、緩んでいれば緊張させる。常に“ココロ”と“カラダ”を整えることを目的にした治療が漢方なのです。こんな症状はありませんか?●下半身は冷えてるのに顔はほてる●手は温かいのに足は冷える●生理前や生理の前半がつらい●シミやアザが できやすい。桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん)は、冷え・のぼせ・生理痛によく効きますよ!●むくみやすい●貧血気味・生理不順●色白で肌がひんやりしている●とくに足腰が冷える。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、足腰の冷え・生理不順などによく効きますよ!●ふだんから 便秘がち●生理痛がひどい●生理前にイライラや不安を感じることがある●経血に血塊(けっかい)が混ざることがある。桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、便秘がちや生理前の不安などによく効きますよ!●低血圧、倦怠感がある●めまいがある●朝 起きられない。四物血行散(しもつけっこうさん)は、低血圧、倦怠感などによく効きますよ!ぜひ漢方を始めてみてください。わからないことがあればお店の薬剤師さんやお医者さんに相談してみてください。おすすめです!

◆ 足のつり

2020

OCT

「足のつり」には漢方がおすすめです

足がつることありませんか?寝ているときや運動のとき足がつると痛いですよね!つってしまうからといって放っていませんか?足などがつったりする原因は筋肉疲労による「乳酸」などの老廃物の蓄積や筋肉や神経細胞の動きを調整するイオンのアンバランス化が原因だと言われています。主にカルシウム、マグネシウム、クロール、カリウム、ナトリウム、血液中にある ミネラルイオンのことで

何らかの原因でミネラルバランスが崩れると、足のつりが起きる と考えられています。その他に空調などの影響で、気温の低下によって冷え性ぎみとなり、温度変化による筋肉の収縮があるんです。汗や尿と一緒にミネラルも排出されやすいので、気づかないうちにミネラルバランスを 崩していることが多いんです。また、ミネラルは5大栄養素のひとつで、摂取、貯蔵、利用、排泄の間を均衡に維持する調節機能があります。“ミネラル”の必要量はごく微量ですが、その中でも生命維持に必要な栄養素は、特に“カルシウム”と“マグネシウム”です。筋肉が働くために重要なんです。「つってしまったら どうすれば?」足のつり(こむらがえり)は、筋肉が縮んだ状態ですから、まずはゆっくりとしたストレッチ。つま先をぐっと  すねに向けて引き上げて、ふくらはぎをじっくりと伸ばすこと。ふくらはぎを温め、血行不良を解消することも有効です。また、ミネラルを多く含む食事を心がけるのも大切です。他には、足の筋肉を鍛えるのも良いとされています。その他に「足のつり」に有効なお薬があります。足のつり・こむら返りを治す唯一の一般医薬品「芍薬甘草湯」。漢方では足のつり・こむら返りは「血(けつ)」の不足。鎮痙・消炎作用によって急迫症状を緩和しながら、 栄養成分である「血」を増やす作用を持っています。骨格筋や平滑筋の痙攣を抑制し、急激におこる痛みを鎮めます。知っていましたか?ぜひ試してみてください!

こんな人はいませんか?運動は苦手、すぐ椅子に座りたくなる。筋肉が減少し、おしりや太ももが垂れ下がっている人。バテやすく運動不足になりがちで、少食でも太りやすい人。胃腸の働きが鈍く摂取エネルギーを生み出せない。疲れやすい。胃腸の働きを整え、摂取したエネルギーを使えるようにすることで。余分な脂肪が蓄えられないようにする。「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

こんな人はいませんか?血流が悪く 手足などの末端がむくむ人。筋肉が少なく血行が悪くなり 冷えやすい人。血液の流れを手助けする筋肉の少ない女性の場合。末端や下半身の血行が悪くなり、冷えや むくみが現れる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。

◆ 女性の尿トラブル

2020

SEP

女性の尿トラブルには、漢方がおすすめ

女性の尿トラブルには、漢方がおすすめ

こんな症状に心当たりはありませんか?「頻尿」トイレが近い、トイレの回数が多いという症状「尿失禁」自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことなど。尿トラブルは、女性に多く40歳以上の女性の3人に1人が悩まされていると言われています。このテーマは、人に相談しにくく、困っていませんか?とくに汗ばむこの季節は、原因となる菌が活発で女性の尿トラブルが多い時期なんです。もともと女性は男性に比べ尿道が短く細菌が膀胱に入りやすいんです。膀胱粘膜の抵抗力が弱いと、細菌感染になりやすいんです。特に膀胱炎は尿をためておく膀胱の粘膜に炎症が起こる、泌尿器科で一番多い病気なんです。その症状とは、「頻尿」トイレの回数が頻繁になる。「残尿感」まだおしっこが残っている気がする。「排尿痛」おしっこの時 下腹部が痛い。

こんな症状があったら、からだにやさしい漢方薬がいいんです。とくに膀胱炎は、一度かかると再発しやすいので、体質改善とケアが必要なんです。漢方なら炎症を抑えるだけでなく、粘膜の抵抗力をつけて根本治療ができます。

女性の尿トラブルにおすすめの漢方薬をご紹介します。尿が減って尿が出にくく、痛み・残尿感の症状には「猪苓湯」。膀胱だけに炎症を起こしているとき使用する漢方で膀胱粘膜の炎症を除去し、尿の出をよくして細菌を洗い流し粘膜に抵抗力をつけていきます。クラシエから「漢方猪苓湯エキス錠」ツムラから「漢方猪苓湯エキス顆粒A」。

排尿時の痛み、残尿感があり 尿が濁ったり、おりものなどの症状には「竜胆瀉肝湯」。炎症による痛み、イライラしたり興奮しやすい方の膀胱炎に自律神経の興奮を鎮め、炎症を抑え粘膜に抵抗力をつけていきます。クラシエから「竜胆瀉肝湯エキス錠クラシエ」ツムラから「竜胆瀉肝湯エキス顆粒」。

尿意が我慢できなくなった、夜トイレに起きる方には「八味地黄丸」。疲れやすくて、手足が冷えやすく、おしっこが少ない又は多く、口が渇く人に使用する漢方で体を温め、体全体の機能低下をもとに戻していきます。クラシエから「漢方八味地黄丸料エキス錠」ツムラから「漢方八味地黄丸料エキス顆粒A」。

わからないことや相談したいことがある方はお医者さんや薬剤師さんに相談してください。

◆ もの忘れ

2020

AUG

加齢に伴う「もの忘れ」は改善できます

最近「もの忘れ」がひどい!ひどくなった、なんて思っていませんか?「もの忘れ」は“脳の覚える機能”と“思い出す機能”が関係し、日常生活で「うまく覚えられない」 や「覚えているはずなのに 思い出せない」そんな状況を「もの忘れ」と呼んでいます。安心してください!「もの忘れ」は 加齢とともに

誰にでも起こること。もの忘れ イコール 認知症。不安だ!とよくききますがこれは少し違います。「もの忘れ」忘れたことの自覚があり、部分的な記憶の低下がある状態のこと。「認知症によるもの忘れ」は自覚がなく、体験全体を忘れて生活に支障をきたす状態。「もの忘れ」の症状が進んだからと言って認知症になるとは限りません。加齢によるもの忘れか、認知症など病気によるもの忘れか、見極めることが大切なんです。不安な方は、かかりつけ医の先生に相談してみてください。

この加齢に伴う「もの忘れ」は改善できます。いくつかの方法があります。それは、“運動”体にも脳にも効果がある“有酸素運動”。マラソンやウォーキングなどの1日20分程度の軽い「有酸素運動」がおすすめ。必要な情報を一時的に記憶・処理する場所の中枢である「前頭前野」や記憶を司る「海馬」などの血液の多い場所では、血液量が低下すると老化が進むといわれています。だから“有酸素運動”。 “食事”ビタミンD、ベリー類・コーヒーは認知機能の低下に効果。特に“ビタミンD”は、青魚などによく含まれ、不足すると認知機能の低下が早まる という報告も魚を積極的に食べたり、日光に当たったりして“ビタミンD”をしっかり補いましょう。“会話”人と話すこと。孤独は脳の老化を進めます。脳の機能を低下させないためによく話すこと。これらは「認知的蓄え」と呼ばれていて、多い人ほど認知症にもなりにくいといわれています。漢方生薬 “オンジ”イトヒメハギの根の部分。精神を安らかにする作用があるといわれ健忘に用いられています。なかなか言葉がでてこない、ちょっとしたことが思い出せない方におすすめの漢方なんです。厚生労働省も認めている“医薬品”で効能・効果がしっかりしていて薬局でも購入できます。クラシエから「クラシエ」オンジエキス顆粒1日薬価 200円。小林製薬からワスノン1日薬価 143円。ロート製薬からキオグッド 顆粒1日薬価 180円。わからないことがあれば、店頭で薬剤師さんによく相談して選ぶといいですよ。できることから始めてください。

◆ 漢方で美肌

2020

JUL

漢方で美肌 “ヨクイニン”をご存知ですか?

漢方で美肌。キレイな肌をつくるには。細胞にたまる余分なメラニンを排出し、血行を良くし、必要な代謝酵素を補うことでキレイな肌を作ることができます。漢方でもこの考え方は同じ。身体を温め、水の流れをよくし、老廃物を捨てて、足りないものを補い、バランスを整える。肌アレを抑えて、肌のキメを整える。ヨクイニンという漢方をご存知ですか?ハトムギの種子からとれる漢方で美肌効果が確認されています。楊貴妃も使っていたといわれる漢方。体内の水の流れをコントロールして新陳代謝を上げ、いらない角質を取り除き角質層の保湿力をアップさせる。さらに肌細胞に蓄積した余分なメラニンを排出、出来てしまったシミにも効果があります。また毒素を利尿作用により排出するデトックス効果もあるため、キレイな肌づくりに効果があるんです。漢方「ヨクイニン」amazonで調べてみると、クラシエから 本草製薬から 小太郎漢方製薬から。キレイな肌のためにヨクイニン。わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。ヨクイニンです。

◆ 肥満・ダイエット

2020

JUN

体質に合ったやせ方ができる漢方をご存知ですか?

体質に合ったやせ方ができる! 漢方薬。それぞれの人の「体質」を大切にする漢方では、ダイエットでも体質に合ったやせ方がある。体質に合った漢方処方を紹介します!太っている人は「ためて」いる。太る理由は案外簡単なんです。「太る」とは、余分なものを体にためていること。「たまる原因」は、食べる量が多い。食べたものをうまく利用・排泄できていない。たまる原因はそのどちらかなんです。漢方では、美しい体形=健康なカラダである。いくら細身でも無理なダイエットの結果、栄養不足にあるなら、それは、やせたのではなく「やつれた」。やつれている人よく見かけますよね。余分なものをきちんと出すことで、無理なく出す漢方ダイエットがおすすめ!

こんな人はいませんか?おなかまわりが気になる人。つい食べ過ぎてしまう。運動不足で代謝が悪く、余分な脂肪がたまってしまう人。おなかは脂肪がたまりやすい場所。便秘にもなりやすい。「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

こんな人はいませんか?ストレスでイライラして怒りっぽい、緊張しやすい人。ストレスで食欲が増し 食べ過ぎてしまう人。ストレスホルモンが過剰になるとエネルギーの巡りを妨げたり、腸の動きが鈍くなる。代謝が滞りカラダ全体に脂肪がつきやすくなる。「大柴胡湯(だいさいことう)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

こんな人はいませんか?運動は苦手、すぐ椅子に座りたくなる。筋肉が減少し、おしりや太ももが垂れ下がっている人。バテやすく運動不足になりがちで、少食でも太りやすい人。胃腸の働きが鈍く摂取エネルギーを生み出せない。疲れやすい。胃腸の働きを整え、摂取したエネルギーを使えるようにすることで。余分な脂肪が蓄えられないようにする。「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

こんな人はいませんか?血流が悪く 手足などの末端がむくむ人。筋肉が少なく血行が悪くなり 冷えやすい人。血液の流れを手助けする筋肉の少ない女性の場合。末端や下半身の血行が悪くなり、冷えや むくみが現れる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がいいみたい。クラシエから ツムラから出ています。

わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。

◆ ストレス

2020

MAY

ストレスには漢方がいい!

ストレスには漢方薬がいいんです。あなたは“ストレス”を感じてますか?はい85.9% いいえ14.1% 毎日“ストレス”を感じる人の割合は?男性20代30.7% 男性30代28.7% 男性40代31.7% 男性50代25.7% 女性20代28.7% 女性30代41.1% 女性40代39.0% 女性50代32.0% 約3割以上の人が“ストレス”を感じる時代。何に“ストレス”を感じてる?男性が感じる“ストレス” 仕事のこと43.4% 人間関係38.4% 将来への不安31.5% 仕事のノルマ31.2% 人のマナー26.5% 女性が感じる“ストレス” お金の不安37.0% 人間関係38.4% 将来への不安31.5% 仕事のノルマ31.2% 人のマナー26.5% 。

“ストレス”ってなに?生体に、精神的緊張などの刺激が加わったとき、生体の示す反応(精神的緊張)。日本人約8割が、ストレスを抑制する脳内伝達物質「セロトニントランスポーター」の質が、不安を感じやすい体質「SS型」。日本人のほとんどが、心配性でストレスに弱い。

ストレスには漢方薬がいいんです。ストレスによる体の異常とは、「気」がうまく巡らないことや「血(けつ)」が不足したり過剰になること。体のバランスが乱れることが「ストレス」。漢方の特徴。症状を改善し、心身のバランスを整える。自律神経系の調節をしながら「血(けつ)」を補い、「気」「血(けつ)」をめぐらせることで、“ストレス”による身体への影響を除き、自律神経を安定させます。こんな症状、感じてない?のどのつかえ感、何か詰まっているように感じる。(「のどの異物感」 「違和感」 「つかえ感」)こんな時には漢方の「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」。「気」のめぐりを良くして、のどのつかえ感や違和感を改善する処方。

ささいなことが 気になってしまう!(小さなことが気になり落ち着かない。ちょっとしたことで興奮)そんな時には漢方の「桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)」体のバランスを整える「桂枝湯」をベースに「気」「血」のバランスを整えて、心を落ち着かせます。

神経が高ぶり 怒りやすい。(ちょっとしたことでも怒ってしまうイライラなどがある)そんな時には漢方の「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」自律神経系の調節をし「血」を補い、「気」「血」を巡らせる。ストレスによる身体への影響を除き、自律神経を安定。

ストレスがあり、不安。(寝つきが悪い?なかなか眠れない)そんな時には漢方の「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」「気」を巡らせ、体にこもった熱を冷ますとともに、  心を落ち着かせる処方で脳の興奮からくる不眠を改善。

熟睡できない、すぐ目が覚める。(ぐっすり眠れない、眠りが浅い、食欲がなく、寝不足の方)そんな時には漢方の「加味帰脾湯(かみきひとう)」消化器の働きを助け、足りない「血」を増やし不眠を改善。気持ちを落ち着かせることで、精神を安定。わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。お大事に。

◆ 花粉症

2020

APR

今年も、花粉症は始まっています

「緊急ニュース」です。花粉シーズンがスタートしました!花粉の量は、夏場の日照時間の長さに影響されます。2018年は記録的猛暑でした。そのためスギ・ヒノキの雄花の成育がよく、花粉飛散量は全国平均で昨年の3倍近くになる可能性があります。花粉症対策どうしてますか? ご存知ですか?花粉症治療は「その症状」や「その人のタイプ」に合わせて治療することが大切。漢方も同じ。“漢方薬”による花粉症治療は、その人の「症状」や「タイプ」に合わせて薬を処方するんです。しかも“根本療法”。漢方の“花粉症”の考え方

1 症状を予防する「予防期」 2 症状を改善させる「急性期」 3 症状の根治を目指す「寛解期」 症状が強く出てからの治療だと、薬も強くなってしまうので、症状が出たらすぐに治療を始めることが大事。ここで漢方薬を使い始めると効果的なんです。症状が出てきた「急性期」に効果のある漢方は、花粉症、鼻水、せき、鼻炎に効く漢方処方。「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」鼻づまりに効く漢方処方「麻黄湯(まおうとう)」。『急性期』の漢方薬は即効性があり早く効果が出ます。鼻炎薬は長く使わず、効果が弱ければ、医師・お店の薬剤師に相談しましょう。「寛解期」に効く漢方は、アレルギー症状が発症しにくい漢方薬。花粉症になりにくい体を目指す。消化吸収を整えて、虚弱状態を改善する漢方処方「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」。『急性期』の症状が落ち着いてから『寛解期』の薬に変えていくのがいいでしょう。わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。お大事に。

◆ インフルエンザ

2020

MAR

インフルエンザが流行っています!対策できてますか?

“インフルエンザ”が流行っています!“インフルエンザ”とは、ウイルスによる呼吸器感染症。かぜに比べて全身症状が強く出やすいことが特徴です。「インフルエンザウイルス」は、A型・B型・C型の3種類があります。主な感染経路は、咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」。その他にウイルスが付着した手で

口や鼻に触れることによる「接触感染」があります。1日から3日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱の症状が現れます。このとき、治療は症状に応じた対症療法が中心です。医師の処方で抗インフルエンザ薬を処方します。ご存知ですか!このインフルエンザ、最新の研究で「漢方薬」で治せることが注目されています。その漢方処方は「麻黄湯」。日本臨床内科医会が行った臨床試験でも、抗インフルエンザ薬と比べてインフルエンザウイルスが消失するまでの時間にほとんど差がなく、同等の効果があることが発表されています。「麻黄湯」インフルエンザの初期症状や、カゼにも効果が。だから、インフルエンザの予防として普段から活用することができ、子供から高齢者まで幅広い年齢層に対して使用することができるんです。「補中益気湯」にも、ウイルスの増殖を抑える効果があることがわかっています。普段からカゼをひきやすい人などに対して予防のために用いられることもあります。「漢方薬」で、カゼ、インフルエンザ対策。「麻黄湯」のこと、わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。

◆ 冷え

2020

FEB

女性の「冷え」には 漢方がいい!

“冷え”を感じていませんか?夜、手や足が冷たくて眠れない、なんてことはない?ある調査で、約7割が“冷え”に悩んでいるというデータがあります。“冷え”とは、普通の人が“冷え”を感じない環境でも“冷え”を感じる症状。漢方では、冷房や寒暖差などで“冷え”を感じることを「実の冷え」。いつでも“冷え”を感じることを「虚の冷え」と捉えています。西洋医学では「冷え性」は治療の対象ではない。でも、「冷え性」は万病の元。漢方では症状に応じて根本療法ができるんです。漢方が定める冷えの原因は「実」と「虚」の2つ。

冷房や寒暖差などで“冷え”を感じる「実の冷え」にはタイプがあります。血液の循環障害が原因の「血瘀(けつお)タイプ」の方は「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「クラシエ」漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒 ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A。

いつでも“冷え”を感じる「虚の冷え」にはタイプがあります。冷え・湿気が原因の「寒湿タイプ」の方は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「クラシエ」漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒S ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒。

老化が原因の「腎虚タイプ」の方は「八味地黄丸(はちみじおうがん)」「クラシエ」漢方 八味地黄丸料エキス錠 ツムラ漢方 八味地黄丸料エキス顆粒A。

体の虚弱が原因の「気血不足タイプ」の方は「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」十全大補湯エキス錠クラシエ ツムラ十全大補湯 医療用。

漢方薬で“冷え症”を改善!ちょっと気になりません?わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。

◆ 尿トラブル

2020

JAN

“尿トラブル”どうしてる? 有効な「骨盤底筋体操」と「漢方」

尿トラブルの治療法には、ご自分で尿道を鍛えるための「骨盤底筋体操」や「漢方」を使った治療法をご存知ですか?骨盤底筋とは、骨盤の底にハンモック状に広がっている筋肉で、膀胱、子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えています。尿道を締める力を鍛えるための体操が有効です。

「骨盤底筋体操」

骨盤底筋を意識し、膣や肛門を締めたり、緩めたりを繰り返します。

仰向けで行う場合:仰向けになり、軽くひざを立てて足を開きます。 膣や肛門を意識的に「3秒〜5秒ゆっくり締め、10秒間ゆっくり緩める」これを10回繰り返します。膣や肛門を意識的に「すばやく締め、すばやく緩める」これを10回繰り返します。これらを1セットとして、4、5回セットで毎日行います。仰向け以外で行う場合:机に両手をつき、肩幅程度に足を開いて行う方法やいすに座って背筋を伸ばして行う方法、床に両ひじ、両ひざをついて行う方法などもあります。よくわからない場合やうまく行えない場合は、医師から詳しく指導を受けてください。

尿トラブルを防ぐためには、あなたに合った水分量を摂取することも重要です。適切な水分量は、「20〜25 × 体重 = 適切な水分量」と言われています。また、アルコール・カフェインを控える

ことや適度な運動も効果的です。適度な運動は、下半身に溜まった水分を心臓に戻したり汗で余分な水分を排出する効果があります。

その他にも有効な治療方法に“漢方”があります。“漢方”では、“尿トラブル”の原因を体の内側から考え、さまざまな側面から「タイプ」を判断します。●夜、トイレに起きるタイプ こんな症状に心当たりはありませんか?・夜中にトイレに起きる・くしゃみをすると尿がもれる・トイレががまんできないことが多い・手足が冷えることが多い・足腰が疲れやすい などの症状の方には「八味地黄丸」 ●回数が多いタイプ こんな症状に心当たりはありませんか?・トイレの回数が多い・排尿のあとに軽い痛みがある・残尿感がある・症状がなくなってもまだ繰り返す・むくみを感じることが多い などの症状の方には「猪苓湯」●痛みがつらいタイプ こんな症状に心当たりはありませんか?・排尿のあとに強い痛みがある・尿がにごる・尿量が少なめで濃い・女性の場合、おりものがある・イライラしやすい などの症状の方には「竜胆瀉肝湯」

わからなかったら、医師やお店の薬剤師さんに相談してください。

TOPへ ▲

当サイトは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律のガイドラインに遵守し編集いたします。漢方薬に関するたくさんの情報や疑問を取材し、広く世の中に紹介することを目的に発行しております。当サイトに対するご意見、ご連絡は下記URLまでお寄せください。

ご意見・お問い合わせ先

customer@kamponews.com