![]() ![]() |
みんなに役立つ漢方情報発信サイト
漢方NEWS
みんなに役立つ漢方情報を取材し、発信する漢方ニュースサイト。漢方の基本から最新の漢方ニュース、健康情報、医師の意見など、漢方を通じた健康づくりと豊かな生活を応援していきます。漢方NEWSでは、皆さんに取り上げていただきたいテーマやご意見をお待ちしております。詳しくは、漢方ニュースご意見・お問い合わせのアドレスまでお寄せください。
漢方NEWS
みんなに役立つ漢方情報発信サイト
Access counter
今月の“漢方NEWS”のテーマは、なんとかしたい!尿トラブル。
こんにちは。漢方ニュース事務局です。今回の漢方ニュースのテーマは、「なんとかしたい!尿トラブル」。尿トラブルは、自分で尿道を鍛えるための「骨盤底筋体操」と「漢方」を使って改善できることをご存知ですか?漢方薬は日本で長い時間をかけ、たくさんの経験を積み重ねてできた経験方。難しいイメージのある漢方薬ですが、体や心の病気・悩みに根本から治療することができる身近なお薬。漢方ニュースを通じて、医師や薬剤師さんに相談しながら自分に合った漢方を見つけてください。(漢方NEWS 制作委員会)
最近の“漢方NEWS”コンテンツ
“漢方NEWS” 2020年12月更新
風邪に効く「麻黄湯」
“漢方NEWS” 2021年1月更新
尿トラブルには「八味地黄丸」
なんとかしたい!尿トラブル。ご紹介する漢方処方は、八味地黄丸・猪苓湯・竜胆瀉肝湯
尿トラブルは自分でケアできます。
なんとかしたい!尿トラブル。「尿もれ」「頻尿」「膀胱炎」みんな、どうしてる?尿トラブルは自分でケアできます。始めてみませんか?自分でできる、尿道まわりを引き締めるための「骨盤底筋体操」や「漢方」などを使った治療法が効果的です!骨盤底筋体操の骨盤底筋とは骨盤の底にハンモック状に広がっている筋肉で、膀胱、子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えています。骨盤底筋体操は、尿道を締める力を鍛えるための体操で骨盤底筋を意識し、膣や肛門を締めたり、緩めたりを繰り返します。仰向けで行う場合、仰向けになり、軽くひざを立てて足を開きます。膣や肛門を意識的に3秒〜5秒ゆっくり体の中に引き込むように締め10秒間ゆっくり緩めます。これを10回繰り返します。次に膣や肛門を意識的にすばやく締め、すばやく緩めます。これを10回繰り返します。これらを1セットとして4〜5セットを毎日行います。仰向け以外で行う場合は、机に両手をつき肩幅程度に足を開いて行います。いすに座って行う場合は背筋を伸ばして行います。うつ伏せで行う場合は、床に両ひじ、両ひざをついて行います。ためしてみてください!
尿トラブルに大切なことは、自分に合った水分量と運動量って知ることです。体重 × 20〜25が適切な水分量です。また、アルコールやカフェインは控えましょう。適度な運動は効果的です。下半身に溜まった水分を心臓に戻す、汗で余分な水分を排出する効果が期待できます。
その他にも、有効な治療方法に“漢方”があります。“漢方”では、“尿トラブル”の原因を体の内側にあると考え、さまざまな側面から「タイプ」を判断します。こんな症状に心当たりはありませんか?●夜中にトイレに起きる●くしゃみをすると尿がもれる●トイレががまんできないことが多い●手足が冷えることが多い●足腰が疲れやすいなど、夜、トイレに起きるタイプには「八味地黄丸」。●トイレの回数が多い●排尿のあとに軽い痛みがある●残尿感がある●症状がなくなってもまだ繰り返す●むくみを感じることが多いなど、回数が多いタイプには「猪苓湯」。●排尿のあとに強い痛みがある●尿がにごる●尿量が少なめで濃い●女性の場合、おりものがある●イライラしやすいなど、痛みがつらいタイプには「竜胆瀉肝湯」。
わからないことや疑問があれば、医者さんや店の薬剤師さんに相談してください。
「八味地黄丸」を使用した人の声
●コメントはまだありません。
風邪を根本から早く治す漢方。ご紹介する漢方処方は、麻黄湯・葛根湯・小青竜湯・銀翹散など
風邪には漢方がよく効きます。
風邪とは、風邪症候群のこと。細菌やウイルスが口や鼻から侵入し、粘膜に感染したことで起こる。さまざまな症状のことを「風邪」と呼びます。なんと、「コロナウイルス感染症」も「インフルエンザ」も風邪のひとつなんです。主な症状に、くしゃみ、鼻水、咳、たん鼻づまり、のどの痛み、間接の痛み、発熱、吐き気や下痢がありますが、みんな心当たりありませんか?風邪の治療の基本は、●安静●保温●栄養●水分補給。一般の薬局で売られている風邪薬は、つらい症状の緩和を目的とした“対症療法”が一般的です。これは西洋医学のアプローチなんです。解熱鎮痛成分、抗ヒスタミン成分、鎮咳成分、去たん成分などが総合的に配合されているものなんです。
でも、漢方のアプローチはちょっと違います!漢方では、体自身が本来持っている“免疫力を高める”アシストをすることで、風邪を、「根本から治します」。風邪だからこの薬、という処方はせず、風邪のひき始めか、治りかけか風邪の時期を見極め、その人の病気に対する抵抗力の程度「虚証/実証」、寒気があるのか?ないのか?「熱証/寒証」など、症状や体質によって細かく使い分け、病気を根本から早く治す治療を行います。これが、漢方医学のアプローチ。だから、早く効くのです。風邪のひき始めには次の漢方が有効です。●発熱には「麻黄湯」●さむけには「葛根湯」●鼻水には「小青竜湯」●のどの痛みには「銀翹散」●のどの痛み全般には「甘草湯」。風邪が長引いた時こんな症状なら、●はきけには「柴胡桂枝湯」●激しい咳の時には「五虎湯」●長引く咳には「麦門冬湯」●長引く熱には「竹茹温胆湯」
もし風邪にかかってしまったら、風邪を根本から治すことのできる薬〝漢方〟を思い出してみてください。
「麻黄湯」を使用した人の声
●ぞくぞくする風邪には効きました。インフルエンザにも良いとか。
(40代女性)
●麻黄湯を飲んで寝ていたら朝凄く汗をかいてスッキリしてました。
(40代女性)
●漢方は長く続けないと効果が出ないイメージでしたが、麻黄湯は即効性があるからビックリ。
(60代女性)
●今のところ副作用も無いからこれからも続けてみようと思っています。
(30代女性)
漢方NEWS
みんなに役立つ漢方情報発信サイト
その他、特集記事に対する感想、使用経験者のコメントなどサイトに対するご意見・お問い合わせ先もこちらにお寄せください。
個人情報の利用目的:本サイトが取得した個人情報は、漢方情報のご案内の目的にのみ利用し、それ以外の目的には利用いたしません。不適切なコメントや特定の商品を推奨するコメントは事務局で選考の上、掲載しないことがございます。記載いただいたコメントがすべて掲載される訳ではございません。
漢方処方に対するコメントを書く
当サイトは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律のガイドラインに遵守し編集いたします。漢方薬に関するたくさんの情報や疑問を取材し、広く世の中に紹介することを目的に発行しております。当サイトに対するご意見、ご連絡は上記お問い合わせフォームまでお寄せください。
TOPへ ▲